皆さん、イオンカードはご存知だろうか?
クレジットカードに興味がなくとも、聞き覚えがあると思うのだが、イオンカードにも数多の種類がある。
もともと関心があり、これから使おうとしている人でも・・・
「年会費や発行手数料って高いの?」
「イオンカードとイオンカードセレクトの違いって?」
「電子マネーWAON機能が搭載してるカードとしてないカードがあるって本当?」
「イオンシネマの映画鑑賞料が1000円になるカードがあるって本当?」
「イオンゴールドカードの特典ってなにがあるの?」
といったような疑問をお持ちの方も多いのではないかと思う。
そのような疑問にお答えすべく、イオンカード全種類を考察してみた。
興味のある方は、ご覧頂きたい。
なお、当記事はかなり長くなるため、一度、目次の方に目を通して頂ければ幸いだ。
目次
イオンカードとは?
イオンカードとは、イオン銀行が発行するクレジットカードになる。
他企業と提携して発行しているカードも数多くあり、覚えきれないほどだ。
そこで、イオンカードの種類とその特徴をまとめたので、参考までにご覧頂きたい。
※カード名が青文字になっているものは、券面画像クリックで詳細記事に移動します
イオンカードの種類は?
イオンカードの種類は、以下のようになる。
今、イオンカードを発行して利用すれば最大5000ポイントプレゼント!!
イオンカードでは、現在、WAONPOINTプレゼントキャンペーンを実施している。
2023年5月11日から2023年6月10日までに、対象のイオンカードに入会し、発行されたカードでイオンウォレットに登録のうえ、クレジット払いを利用すると、2023年7月10日までの利用額に応じてWAON POINT(イオンJMBカードはマイル)が進呈される。
↓カード利用額に応じてWAONPOINTをプレゼント!!
※2023年7月31日までイオンウォレットに登録した方が対象
特典概要
・クレジット払い合計1万円(税込)以上4万円(税込)未満の利用で、1000WAON POINT【イオンJMBカードは500マイル】を進呈
・クレジット払い合計4万円(税込)以上の利用で、4000WAON POINT【イオンJMBカードは2000マイル】を進呈
Web入会者には1000WAONPOINTプレゼント!!
また、インターネットからの入会者に限り、もれなく1000WAONPOINTが進呈される。
つまり、上記に挙げた利用特典と合わせれば最大5000WAONPOINTを受け取ることができる。
Apple Payやイオンペイの利用分も対象なの?
Apple Pay・イオンiD・AEON Pay・ETCカード の利用分も本カードの利用額に合算される。
また、入会した本カードに付随する家族カードの利用分もキャンペーンの対象となる。
発行したカードを登録した各種コード決済・プリペイド決済やWAONクレジットチャージ(イオンカードセレクトは除く)の利用分も対象となる。
キャンペーン対象カード
キャンペーンの対象カードとなるカードは、以下のようになる。
イオンカードセレクト(通常デザイン、トイ・ストーリー デザイン、ミッキーマウス デザイン、ミニオンズ)、イオンカード(WAON一体型/通常デザイン、トイ・ストーリー デザイン、ミッキーマウス デザイン)、イオンカード(ミニオンズ)、TGC CARD、イオンJMBカード(JMB WAON一体型)、 イオンE-NEXCO passカード(WAON一体型)、イオン首都高カード(WAON一体型)、イオンNEXCO西日本カード(WAON一体型)、イオンカード(SKE48)、イオンカード(櫻坂46)、住友不動産 ショッピングシティイオンカード、マルエツカード、KASUMIカード、サンエックスカード(リラックマ)
↓今すぐイオンカードについて調べてみる!!
まとめ
いかがだっただろうか?
イオンカードについてまとめると・・・
・発行手数料や年会費は全て無料
・クレジットカード利用時の、ポイント還元率は原則0.5%(例外もあり)
・全てのクレジットカードにETCカードを付帯できる(発行手数料や年会費は無料)
・「セレクト」がついているカードは、イオン銀行のキャッシュカード機能が搭載
・イオングループ対象店舗での利用で、WAONPOINT2倍、毎月20日と30日は5%OFF、毎月10日はポイント5倍(イオンマークのついているカードが対象)
・毎月10日は、イオングループ以外の利用でポイント2倍(イオンマークのついているカードが対象)
・「イオン銀行キャッシュ+デビット」や「イオンデビットカード」もイオンマークのカード共通特典を享受できる
・カード券面に白い犬のマークが表記されているものは、電子マネーWAON機能が搭載(表記されてなくても搭載しているカードもあり)
・「イオンSuicaカード」「イオンカードKitaca」「イオンSUGOCAカード」「JQ SUGOCA」「JMB JQ SUGOCA」以外のVisaブランドのカードはタッチ決済に対応
・「イオンカードセレクト(ミニオンズ)」「イオンカード(ミニオンズ)」「イオンカード(TGCデザイン)」の会員はイオンシネマの映画鑑賞料が1800円→1000円に割引(その他のイオンカードは1500円)
・「イオンカードセレクト」「イオンカード(WAON一体型)」「イオンゴールドカード」はディズニー、トイストーリー券面あり(デザインの変更は不可)
・全てのクレジットカードが3Dセキュア(本人認証サービス)に対応
・全てのクレジットカードにショッピング保険が付帯(ゴールドは年間300万円、それ以外は年間50万円)
・大半のクレジットカードがApple Payに登録できる(Google Payには非対応)
・イオン銀行ATMにて磁気ストライプの復元が可能
・イオンゴールドカードはインビテーションのみの発行
といった感じだ。
この中でも特におすすめしたいのが、ベネッセイオンカードだ。
国内外20万か所以上の施設を優待価格で利用できる「ベネッセクラブオフ」はかなり魅力的だ。
ベネッセを受講していなくても、持つ価値はあると思う。
イオン銀行の口座を開設しているなら、イオンカードセレクトを推奨する。
イオン銀行からのオートチャージに設定したり、給与振込口座に指定する事で、電子マネーWAONポイントが還元されるためだ。
また、年間カードショッピング50万円以上などの条件を満たせばイオンゴールドカードの招待が届く可能性がある。
イオンカード、興味のある方は利用してみてはいかがだろうか?
それでは、最後までお読みいただいたことに深く感謝を申し上げたい。
↓こちらの記事もおすすめ!!
・イオンカードの魅力とは!? イオンカードセレクトとの違いも検証!!
・ベネッセイオンカードはメリットいっぱい!クラブオフも使えてお得だよ!
・イオンゴールドカードは最強!?年会費無料で持てるお得なクレカ!!